デザインを始めたばかりの頃は、「自分の作りたいもの」を作ってしまいがちでしたが、あくまで商品を販売することが目的なので、「依頼者の希望する画像」、もっと言えば「依頼者の目的を達成するのにベストな画像」を作るという意識で、目的からブレずに画像を作成することがオーガランドのデザイナーとして重要だと思っています。
商人WEBデザイナー
2022年中途入社 S.M
お客様の欲しいをくすぐる
商人WEBデザイナー。
商人WEBデザイナー
2022年中途入社 S.M
お客様の欲しいをくすぐる
商人WEBデザイナー。
POINT 01
制作事業部のWEBデザイン業務では、商品のラベル・販促用のバナーなど社内で必要になった画像の作成を担当しています。EC業界ではお客様と直接対面して販売することができないので、商品の魅力をしっかり伝えられるよう「画像で接客」することが仕事と言い換えてもいいかも知れませんね。また、仕事をするうえで大事だと感じていることは、「自分目線」ではなく「目的目線」で仕事をすることです。
デザインを始めたばかりの頃は、「自分の作りたいもの」を作ってしまいがちでしたが、あくまで商品を販売することが目的なので、「依頼者の希望する画像」、もっと言えば「依頼者の目的を達成するのにベストな画像」を作るという意識で、目的からブレずに画像を作成することがオーガランドのデザイナーとして重要だと思っています。
POINT 02
やっぱり、やりがいを強く感じる瞬間は反応がもらえた時ですね。自社のスタッフが依頼者になるので、依頼者が思い描いた通りの画像ができたときや、作成した画像の結果を依頼者と一緒に確認して、狙い通りの結果が出ていた時に一番やりがいを感じますね。そして仕事を通して、問題解決の為に根本まで考える力がついたと思います。
オーガランドではデザイナーも販促チームの一員という意識があるので、ただ依頼された画像を作るのではなく、依頼者と一緒に目的を達成するために最大限効果の高い画像を日々追求する中で成長できた部分です。
POINT 03
自分自身、未経験からデザイナーになり鹿児島に移住してきたんです。UJIターンのサポート・未経験者OK・しかも育成環境までしっかりしているところに惹かれました。研修中はもちろん実務に入ってからもかなり手厚く教えてもらえるので、給料を頂きながらこんなに勉強させてもらって良いのか…!と思っていました(笑)また、デザイナーというと個人で手を動かしているイメージが強いかもしれませんが、色んな依頼者のニーズに沿って画像を作る必要があるので、想像以上に他部署との連携・コミュニケーションが多い部署です。依頼者の意図を汲み取る・傾聴力の高い人が多い部署だと感じています。
デザイン業務をしていると、外に出かけたり、買い物をしたりするのが以前より楽しくなったと感じています。街中やお店にはデザインがあふれているので、「なぜこのデザインになったのか」を考察しながら散歩をするのが趣味になりました(笑)そしてこれからも熱意のある人と一緒にお仕事したいなと感じています!何をするにも「楽しんでやる」というのが一番大事だと思っているので、「もっと良い画像を作りたい」「こんなことをしたい」という意思を持って、一緒に仕事を楽しめる、お互いを高め合える方をお待ちしています!