WEBショップ企画運営(食品雑貨)

WEBショップ企画運営(食品雑貨)

2019年中途入社 K.K

未来のためのノウハウ蓄積
それが私のシゴトです。

POINT 01

失敗を恐れるよりもチャレンジした数が多いほど、正解に近づく

私が所属するチームは主に、食品雑貨の販促業務を行っています。※販促業務とはECにおける集客、接客、追客を指します。また、併せて会社の目標となる、『2100年1万店舗展開』に向けた多店舗運営の仕組みづくりを主に担っています。そのため新しく店舗を立ち上げ、商品開発チームが開発した商品を育て、PDCAを回しながらゼロから店舗を育てる仕組みを作ることが私たちの仕事です。仕事をするうえで大事にしていることは、「チャレンジ精神」です。

私が上司に教わってきたこと、私がメンバーに伝えている事のひとつに「正解はない」という言葉があります。このチームはゼロから店舗を育てるため、「他店舗がこうだから」「他店舗で成功したから」こういった既成概念が可能性を狭めてしまいます。やってみたい!これしたらどうなるんだろう…?そんな新しい事へのチャレンジ精神が新たな可能性を広げたり、より正解(仕組み化)に繋がると思ってます。失敗を恐れるよりもチャレンジした数が多いほど、正解に近づくということをこのチームで体感できると感じますね。

 

POINT 02

「弱みを改善<強みの最大化」を意識した組織づくり

仕事のやりがいとして感じるのは、「0から1を作る楽しさ」ですね。他販促職種とは少し異なり、売り上げ拡大のための「仕組みづくり」が優先されるため、PDCAを回しながら仕組み化を進めることがとても大事になってきます。その中で新入社員でも新しいことにチャレンジできたり、様々なプロジェクトに参入できるため、なかったものをゼロから作る楽しさがこのチームならではのやりがいかなと思います。目先の事柄や課題に囚われがちですが、仕組み化を求められるチームとして先を見据えた取り組みを行うことがとても大切ですので、現メンバーは、目的を明確にして芯をぶらさず取り組んでいます。

目先の売り上げよりも、数年後の売り上げ。目先の課題よりも数年後の課題。そのため顕著には成果が見えずらい点もありますが、その事例が数年後の支えとなるよう目的を明確にして取り組むことがこのチームの特徴です。またオーガランドを選んだポイントは、自身の強みを最大限に活かしてくれるところです。「弱みを改善<強みの最大化」を意識した役割により組織としてもバランスが取れている会社だなと思いますね、入社時にはその人自身の強みを相互に理解するために、ストレングスファインダーを取り入れていることもあり、強みを開示することで自己理解もしやすく、他者も相手を理解しやすくなることで働きやすい環境ができているなと感じます。

POINT 03

「成功」も「失敗」も会社の財産

「全ては通過点」自身でも、どうしても100点を求めがちですが、今の仕事において100点は存在しないなと感じてます。会社の理念に「失敗も財産」という考え方があるのですが、目まぐるしく変化する時代の中で100点を目指してその時100点を取ったとしても、また課題は変わり、目標も変わる中で永遠の100点は取れないなと感じました。あくまでも常に自己成長、会社成長のための通過点であり、会社が存続する以上100点は取れないのでは?と思ってます!そう考えることで、挑戦もしやすくなり、常に成長を感じながら仕事に取り組むことができているなと感じる瞬間が多くあります。

そして、仕事での経験や考え方が子育てに役立っています(笑)家族とはいえ、我が子も「個性を持った人」なので子どもによって性格の違いや弱み、強みを持ってます。この会社で相手を理解し尊重することの大切さを実感し、我が子も同じだなと感じましたね。自分の考え方や価値観を押し付けるのではなく、学んで経験から体感してもらうことが一番の理解に繋がると感じます。もちろん、人生の先輩として常識的な教えるべきことは教えつつ、あとは体感してもらう!!我が子だとつい口出ししてしまいますが…笑このチームは特に失敗も沢山経験すると思います。それは新しいことにチャレンジしたり、無いものを作り上げることが多いチームだからこそです。その中で経験を糧にさらなるステップアップを意識し、必要であれば根気強く繰り返し、課題が見えれば実践し、自ら自発的に行動できる人と一緒に働けたら嬉しいです!

TOP
TOP